No. |
発電所名 |
出力 |
場 所 |
河川名など | 最大使用水量 (㎥/s) |
有効落差 (m) |
年間発電量 (kWh) |
運転開始 年月 |
設置者・スキーム |
発電方式 |
その他・備考 |
|||
合計 |
単機容量 |
県 |
市町村等 |
形式 | 方式 | |||||||||
1 | 早月水力発電所 | 最大6000kW (常時 0kW) |
富 | 滑川市大浦 | 取水:合口用水(早月川)[蓑輪頭首工] 放水:合口用水 |
15.81 |
47.25 |
1980.4 | 早月川電力 |
水路式 |
流込み式 | >>手近の石 |
||
2 |
南谷小水力発電所(R) | 81.4kW→90kW? |
鳥 | 倉吉市関金町泰久寺 | 1953 (1951/9) |
天神野土地改良区 |
>>
鳥取次世代P |
|||||||
3 |
山守発電所(R) |
115kW |
1号機:45kW |
倉吉市関金町明高 | 0.3 |
22.0 |
1933/11 (1950/3改修) |
山守電気購買利用組合 →山守農協 →関金町農協 →鳥取中央農協 |
水路式 | 電力会社に配電を断られて以来,山守村民が自
力で電力を整備・維持して
来た経緯があったようだ。 >> 水力獣道 |
||||
2号機: 70kW |
1.00 |
8.02 |
1958/7 |
水路式 |
||||||||||
4 |
大村発電所(R) |
220kW |
鳥取市用瀬町赤波字中尾 | 赤波川(千代川) |
0.24 |
113.70 |
1961/6 |
大村電化農業協同組合 |
水路式 |
>>水力獣道 |
||||
5 |
別府小水力発電所(R) | 117kW |
鳥取市用瀬町別府 | 千代川水系 |
1.4 |
12.18 |
1954/11/29 |
別府電化農業協同組合 |
>>Yahoo
|
|||||
6 |
上中山発電所(R) | 117kW |
西伯郡大山町羽田井字大峪 | 1954 |
鳥取中央農業協同組合 |
|||||||||
7 |
古布庄発電所(R) |
260kW |
東伯郡琴浦町大字野井倉字下河原 | 1953 | 鳥取中央農業協同組合 |
|||||||||
8 |
小河内発電所(R) | 130kW |
東伯郡三朝町大字小河内開林 | 1956 |
鳥取中央農業協同組合 |
|||||||||
9 |
米沢発電所(R) | 135kW |
日野郡江府町大字宮市字船谷坂下 | 1957 | 鳥取西部農業協同組合 |
|||||||||
10 |
新日野上発電所(R) | 660kW |
日野郡日南町大字河上杣ヶ瀬 | 1989 (1990/1/25) |
株式会社日南町小水力発電公社 |
|||||||||
11 |
石見発電所(R) | 90kW |
日野郡日南町三吉 | 1954 (1953/11/3) |
株式会社日南町小水力発電公社 |
|||||||||
12 |
畑発電所(黒坂小水力発電所)(R) |
142kW |
日野郡日野町中菅字花ケ原 | 1958/12/25 |
鳥取西部農業協同組合 |
|||||||||
13 |
根雨発電所(R) | 125kW |
日野郡日野町金持字堂ノ平ル | 1959/1/17 |
〃 |
|||||||||
14 |
溝口発電所(R) |
180kW |
西伯郡伯耆町上野字川平 | 1959/9/25 |
〃 |
|||||||||
15 |
富沢発電所(R) |
120kW |
八頭郡智頭町新見 | 1953/11/10 |
富沢電化農業協同組合 |
|||||||||
16 |
丹比発電所(R) | 175kW |
八頭郡八頭町妻鹿野向土居 | 1961 (1958/8/20) |
八東町電化農業協同組合 |
|||||||||
17 |
田井(小水力)発電所(R) | 100kW |
根 | 雲南市吉田町曽木 | 78万kWh |
1957 |
雲南市 |
>
>雲南市 |
||||||
18 |
三瓶発電所(R) | 210kW |
大田市三瓶町池田 | 1964/1/1 |
石見銀山農業協同組合 |
|||||||||
19 |
布部小電力発電所(R) | 225kW |
安来市広瀬町布部 | 1954/8/25 | 安来市 |
|||||||||
20 |
伯太町(小水力)発電所(R) |
95kW |
安来市伯太町(峠之内) | 1959/4/25 |
〃 |
|||||||||
21 |
赤名発電所(R) | 90kW |
飯石郡飯南町井戸谷 | 1957/2/14 |
雲南農業協同組合 |
|||||||||
22 |
角谷発電所(R) | 250kW |
邑智郡美郷町都賀西 | (1965/3/13) |
島根おおち農業協同組合 |
|||||||||
23 |
都賀発電所(R) | 190kW |
邑智郡美郷町長藤きやけびら | (1963/6/6) |
〃 |
|||||||||
24 |
柿木発電所(R) | 200kW |
鹿足郡吉賀町柿木村柿木 | 1953/12/1 |
吉賀町 |
|||||||||
25 |
三沢(小水力)発電所(R) | 90kW |
仁多郡奥出雲町河内 | 1957/9/7 | 雲南農業協同組合 |
|||||||||
26 |
仁多発電所(R) | 185kW |
仁多郡奥出雲町三成 | (1962/3/23) | 〃 |
|||||||||
27 |
羽山発電所(R) | 495kW |
岡 | 高梁市成羽町成羽 | 1964/9/29 | びほく農業協同組合 |
||||||||
28 |
桑谷発電所(R) | 420kW |
津山市加茂町黒木 | 1965/12/1 | 津山農業協同組合 |
|||||||||
29 |
西粟倉発電所(R) | 280kW |
英田郡西粟倉村大字坂根 | 1966/1/1 | 西粟倉村(岡山県) |
|||||||||
30 |
西谷発電所(R) | 480kW |
苫田郡鏡野町羽出西谷 | 1967 | 津山農業協同組合 |
|||||||||
31 |
香々美発電所(R) | 540kW |
苫田郡鏡野町岩屋 | 1970 | 香々美川土地改良区 |
|||||||||
32 |
高暮発電所 (R) | 155kW |
広 |
庄原市高野町高暮 | 1957/10/1 | 庄原農業協同組合 |
高暮ダム(■)は神野瀬発電所(20MW・
1945■)
へ水を送る(20m3/s)ダム。 また放水流量を用いて高野発電所(140kW・2013■)も造られた。 が,それらとは違うらしい。。 |
|||||||
33 |
口南発電所(R) | 95kW |
庄原市口和町常定 | 1962/10/1 |
〃 |
|||||||||
34 |
別所発電所(R) | 213kW |
庄原市西城町熊野 | 1955/7/1 |
〃 |
|||||||||
35 |
法京寺発電所(R) | 205kW |
庄原市西城町八鳥 | (1962/12/1) |
〃 |
|||||||||
36 |
明賀発電所(R) | 83kW |
庄原市西城町八鳥 | 1955/7/1 |
〃 |
|||||||||
37 |
永金発電所(R) | 140 |
庄原市西城町 | 1966 |
〃 |
|||||||||
38 |
竹森発電所(R) | 200 |
庄原市東城町 | 1961 |
〃 |
|||||||||
39 |
田森発電所(R) | 100 |
庄原市東城町 | 1959 |
〃 |
|||||||||
40 |
小奴可発電所(R) | 165 |
庄原市東城町 | 1962 |
〃 |
|||||||||
41 |
所山発電所(R) | 205 |
廿日市市佐伯町 | 1964 |
佐伯中央農協 | |||||||||
42 |
四和小水力発電所(R) | 180 |
廿日市市佐伯町 | 1961 |
四和電化農協 |
|||||||||
43 |
吉和発電所(R) | 450kW |
廿日市市吉和村 | 1959 |
佐伯中央農協 |
|||||||||
44 |
志和堀発電所(R) | 95kW |
東広島市志和町 | 1954 |
志和堀電化農協 |
|||||||||
45 |
水内川第一発電所(R) | 170kW |
広島市湯来町 | 1954 |
広島市農協 |
|||||||||
46 |
砂谷発電所(R) | 100kW |
広島市湯来町 | 1959 |
〃 |
|||||||||
47 |
藤尾発電所(R) | 77kW |
福山市新市町 | 1958 |
福山市農協 |
|||||||||
48 |
天神発電所(R) | 130kW |
三次市布野村 | 1961 |
三次農協 |
|||||||||
49 |
河戸発電所(R) | 150kW |
三次市布野村 | 1964 |
〃 |
|||||||||
50 |
壬生発電所(R) | 162kW |
山県郡北広島町 | 1957 |
広島北部農協 |
|||||||||
51 |
潜竜発電所(R) | 95kW |
山県郡北広島町 | 1962 |
〃 |
|||||||||
52 |
豊平小水力発電所(R) | 100kW |
山県郡北広島町 | 1953 |
広島市農協 |
|||||||||
53 |
三川小水力発電所(三川ダム発電所?)(R) | 198kW |
世羅郡世羅町 | 1968 |
尾道市農協 |
|||||||||
54 |
稗原発電所(R) | 300kW |
口 |
岩国市錦町 | 1967 |
山口東農協 |
||||||||
55 |
白滝発電所(R) | 60kW |
知 | 土佐郡大川村朝谷 | 1991 |
|||||||||
56 |
富士緒井路第1発電所(R) | 380kW |
分 | 豊後大野市 | 2.0 |
25.50 |
1977 (1914) 1953更新 |
富士緒井路土地改良区 |
潅漑用水の揚水機の発電>>788
>>nef.or.jp |
|||||
57 |
富士緒井路第2発電所 | 1,500kW |
豊後大野市 | 2.0 |
96.62 |
1984 |
富士緒井路土地改良区 |
用水路の整備で膨らんだ借入金返済のため、売電収入を目的に設置 >>788
>>nef.or.jp |
||||||
58 |
長谷緒井路発電所 | 1,300kW |
豊後大野市 | 1.0 |
179.22 |
1991 |
長谷緒土地改良区 |
>>788 | ||||||
59 |
日之影発電所 | 2,300kW |
宮 |
日之影町 | 1.44 |
209 |
1982 |
日之影土地改良区 |
宮崎県五ヶ瀬川の支流日之影川から取水された用水は 34kmの用水路を流れて、棚田を潤しています。 その16kmの地点に発電所があります。 発電をして、日之影川に再び注いでいます。 日之影町の需要電力量の2倍の発電量です。 >>兼瀬 |
|||||
60 |
笠野原発電所 | 817kW |
鹿 |
鹿屋市 | 2001 |
|||||||||
地 区名 | 都
道府 県名 |
事 業種別 | 落差 (m) |
流量 (m3/s) |
発 電所名 | 発 電方式 | 最大 出力 kw |
運 転開始 | 発電量 (kWh/年) |
その他・備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大 野原 | 大 分県豊後大野市 | 県 営かん排 | 大野原発電所![]() |
ダム水路式 | 260 | 1987(昭和62)年6月 | ||||
庄 川右岸 | 富 山県砺波市 | 県 営かん排 | 安川発電所![]() |
水路式 | 640 | 昭和63年2月 | ||||
備 北 | 岡 山県新見市 | 県 営かん排 | 大佐ダム発電所![]() |
ダム式 | 510 | 昭和63年3月 | ||||
十 三塚原 | 鹿児島島県霧島市 | 県 営畑総 | 竹 山ダム発電所 | ダム式 | 190 | 昭和63年9月 | ||||
西 目 | 秋
田県由利本荘市 |
県 営かん排 | 西目発電所![]() |
水路式 | 740 | 平成元年10月 | ||||
愛 本新 | 富 山県黒部市 | 県 営かん排 | 愛本新発電所![]() |
水路式 | 530 | 平成元年12月 | ||||
加 治川沿岸 | 新 潟県新発田市 | 県 営かん排 | 内 の倉発電所 | ダム式 | 2,900 |
平成2年4月 | ||||
両 筑平野 | 福
岡県朝倉市 |
県 営かん排 | 両筑江川発電所![]() |
ダム式 | 1,110 | 平成2年6月 | ||||
会 津北部 | 福 島県喜多方市 | 国 営かん排 | 大平沼発電所![]() |
ダム式 | 570 | 平成4年4月 | ||||
那 須野原 | 栃 木県那須塩原市 | 国
農開発 かん排等土地改良事業 |
那須野ヶ原発電所![]() |
水路式 |
340 |
平成4年6月 |
||||
〃 |
栃木県那須塩原市 |
地域用水環境整備事業 (戸田東用水路) |
新青木発電所 |
460→500 | 2014.4.1稼働 |
|||||
上 郷 | 石 川県能美市 | 県 営かん排 | 上郷発電所![]() |
水路式 | 640 | 平成7年4月 | ||||
打 尾川 | 富 山県南砺市 | 県 営かん排 | 臼中発電所![]() |
ダム式 | 910 | 平成10年12月 | ||||
庄 川 | 富 山県砺波市 | 県 営かん排 | 示野発電所![]() |
水路式 | 550 | 平成12年3月 | ||||
迫 川上流 | 宮 城県栗原市 | 県 営かん排 | 荒砥沢発電所![]() |
ダム式 | 1,000 | 平成11年4月 | ||||
高 田 | 和 歌山県新宮市 | 国 体営中山間 | 高田小水力発電所![]() |
水路式 | 282 | 平成11年4月 | ||||
五 城 | 新 潟県南魚沼市 | 県
営かん排+ 農村総合設備 |
五城発電所![]() |
水路式 | 1,100 | 平成14年2月 | ||||
吉 井川下流 | 岡 山県和気郡和気町 | 県 営かん排 | 7.00 |
42.00 |
新田原井堰発電所![]() |
ダム式 流れ込み式 |
2,400 |
2003年4月 | 新田原井堰は1986年の完成で農水省の建設。管理を県が担当。 発電所部分は2003年完成。県の東備地方振興局が建設して吉井川下流土地改良区に委譲。>>けものみち |
|
胎 内 | 新
潟県胎内市 |
農 村総合設備 | 鹿ノ俣発電所![]() |
ダム水路式 | 960 | 平成15年4月 | ||||
川 小田 | 広 島県山県郡北広島町 | 農 村総合設備 | 川 小田小水力発電所 | 水路式 | 720 | 平成15年4月 | ||||
新 安積 | 福 島県郡山市 | 国 営かん排 | 安積疎水発電所![]() |
水路式 | 2,230 |
平成16年4月 | ||||
会 津宮川 | 福
島県大沼郡会津美里町 |
国 営かん排 | 新宮川ダム発電所![]() |
ダム式 | 1,100 | 平成16年4月 | ||||
中 島 | 石 川県能美郡川北町 | 県 営かん排 | 七ヶ用水発電所![]() |
水路式 | 630 | 平成16年4月 | 約390万 | >>水土里 |
||
金 峰 | 鹿 児島県南さつま市 | 県 営かん排 | 金 峰発電所 | ダム式 | 170 | 平成16年4月 | ||||
大 淀川左岸 | 宮 崎県東諸県郡綾町 | 国 営かん排 | 広沢ダム小水力発電所![]() |
ダム式 | 640 | 平成17年6月 | ||||
馬 淵川沿岸 | 岩
手県二戸郡一戸町 |
国 営かん排 | 大 志田ダム発電所 | ダム式 | 810 | 平成17年7月 | ||||
曽 於南部 | 鹿 児島県鹿屋市 | 国 営かん排 | 輝北ダム発電所![]() |
ダム式 | 400 | 平成19年4月 | ||||
神流川沿岸 |
埼玉県児玉郡上里町 |
かん排等土地改良事業 |
35.5 (総落差) |
発電用取水量 灌漑期(5/1-25):0.529 灌漑期(5/26-10/5):0.900 非灌漑期(10/6-翌4/30):0.242 |
神流川沿岸発電所 |
水路式(流れ込み式) |
199 |
2012.6頃 |
52.2 |
>>pdf 非灌漑期は用水に水を流さないらしい。。 そっちも0.900で流す訳にはいかないのか? |
山田新田 |
富山県南砺市殿 |
かん排等土地改良事業 |
25.2 |
潅漑期(4/21~9/10):0~2.64 非潅漑期(9/11~4/20):2.64 |
山
田新田用水発電所 |
520 |
2013.3.16竣工式 |
257万kWh/年 |
総事業費は6億1,700万円 |
|
中信平二期 |
長野県松本市梓川 |
かん排等土地改良事業 (梓川左岸幹線) |
7.33~5.34 |
11.3 |
中信平小水力発電所 |
499 |
2013.7.1運開 |
約340万kWh |
国
営かんがい排水事業による幹線水路の改修に併せて設置 関東農政局管内の国営事業では3例目の小水力発電 管理者:中信平土地改良区連合 >>maff |
|
加子母小郷(おご) |
岐阜県中津川市 |
地域用水環境整備事業 |
61.55 |
0.46 |
加子母(かしも)清流発電所 |
220 |
2014.2 |
168万kWh (87%) |
総事業費は3億3800万円(国50%、岐阜県25%、中津川市25%)>>937 |
|
大井川用水 |
静岡県島田市伊太 |
かん排等土地改良事業 |
約7 |
最大17m3/s |
伊太発電所 |
流れ込み式(水路式) |
893 |
2013年7月本格稼働 |
約430万kWh/年 |
工期:平成23年8月~平成25年6月 |
南紀島ノ瀬 |
和歌山県日高郡みなべ町 |
地域用水環境整備事業 |
140 |
2007.4以降? |
||||||
地 区名 | 都
道府 県名 |
事 業種別 | 落差
(m)
|
流量
(m3/s)
|
発 電所名 | 発 電方式 | 最大 出力 kw |
運 転開始 |
電力量
(kWh/年) |
その他・備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当麻永山用水 |
北海道上川郡当麻町 |
かん排等土地改良事業 |
130 |
|||||||
北海土改区 |
国営かん排(札幌開建) |
260 | 北海幹線用水路に水を引き込む空知川の取水口>>946 |
|||||||
当別土改区 |
国営かん排(札幌開建) |
700 | 当別川の青山ダム>>946 |
|||||||
三本木 |
青森県十和田市 |
地域用水環境整備事業 |
182 |
|||||||
和賀中央 |
岩手県北上市 |
かん排等土地改良事業 |
232 |
|||||||
相川ダム |
岩手県一関市 |
地域用水環境整備事業 |
210 |
|||||||
村山北部 |
山形県尾花沢市 |
かん排等土地改良事業 |
184 |
|||||||
野川 |
山形県長井市 |
地域用水環境整備事業 |
198 |
|||||||
米沢平野二期 |
山形県米沢市 |
かん排等土地改良事業 |
752 |
360万 (47.2%) |
>>pdf |
|||||
〃 |
山形県東置賜郡高畠町 |
〃 |
118 |
|||||||
中之条 |
群馬県吾妻郡中之条町 |
農山漁村活性化プロジ ェクト支援交付金 |
138 |
|||||||
平川 |
長野県北安曇郡白馬村 |
地域用水環境整備事業 |
180 |
|||||||
新エネ大井川右岸 地区 |
静岡県掛川市 静岡県菊川市 |
地域用水環境整備事業 (地域自主戦略交付金) |
1.8〜
3.5 1.8〜 3.5 |
(伊達方発電所) (西方発電所) |
96 108 |
59.6万 67.0万 |
||||
佐渡 |
新潟県佐渡市 |
地域用水環境整備事業 |
184 |
|||||||
小川用水 |
富山県朝日町 |
地域用水環境整備事業 |
179 |
|||||||
浦山新 |
富山県入善町 |
〃 |
179 |
|||||||
布施川 |
富山県黒部市 |
〃 |
280 |
|||||||
黒谷 |
富山県魚津市 |
〃 |
197 |
|||||||
常東合口幹線 |
富山県立山町 |
〃(仁右ヱ門分水 下流) |
2.45 |
1.90 |
480 |
管理者:常東用水土地改良区 通水期間:365 日 |
||||
鋤川 |
富山県滑川市 |
〃 |
530 |
>>北国 |
||||||
芹谷野用水 |
富山県射水市 |
〃 |
75 |
|||||||
中滝 |
富山県富山市 |
〃 |
470 |
|||||||
中野放水路 |
富山県砺波市 |
〃 |
500 |
>>北国 |
||||||
庄西幹線用水 |
富山県砺波市 |
〃 |
660 |
|||||||
宮竹用水 |
石川県能美市 |
〃 |
545 |
|||||||
加賀三湖 |
石川県小松市 |
〃 |
89 |
|||||||
石神用水 |
岐阜県飛騨市 |
〃 |
98 |
|||||||
石徹白 |
岐阜県郡上市 |
〃 |
68 |
|||||||
日面用水 |
岐阜県郡上市 |
〃 |
108 |
|||||||
西山 |
岐阜県中津川市 |
〃 |
198 |
|||||||
西濃用水第二期 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
かん排等土地改良事業 |
71 22 10 |
|||||||
羽布ダム |
愛知県豊田市 |
地域用水環境整備事業 |
856 |
|||||||
中勢用水 |
三重県津市 |
〃 |
340 |
|||||||
芝原用水 |
福井県福井市 |
〃 |
58 78 |
|||||||
日野川用水 |
福井県越前市 |
〃 |
37.1 |
0.642 |
141 |
2014.6 |
102万 |
総事業費は2億1000万円。50%を国,30%を福井県が負担。 残り20%を地元の自治体と用水路を管轄する日野川用水土地改良区が分担。 |
||
東播用水二期 |
兵庫県三田市大川瀬 兵庫県三木市志染町三津田 |
かん排等土地改良事業 |
171 327 |
近畿農政局と兵庫県企業庁の共同ダムである大川瀬ダム及び呑吐(どんど)ダム 小水力発電も共同設置 |
||||||
船上山 |
鳥取県東伯郡琴浦町 |
地域用水環境整備事業 |
110 |
|||||||
下蚊屋 |
鳥取県日野郡江府町 |
〃 |
197 |
|||||||
阿井(川東用水路) |
島根県仁多郡奥出雲町 |
〃 |
147 |
|||||||
三川ダム |
広島県世羅郡世羅町 |
〃 |
460 |
|||||||
物部川 |
高知県香美市 |
〃 |
91 |
|||||||
日出生 |
大分県玖珠郡玖珠町 |
地域用水環境整備事業 |
200 |
|||||||
松木ダム |
大分県玖珠郡九重町 |
地域用水環境整備事業 |
105 |
|||||||
元治水 |
大分県由布市 |
地域用水環境整備事業 |
330 |
|||||||
錦野 |
熊本県大津町 |
地域用水環境整備事業 |
146 |
|||||||
西諸 |
宮崎県小林市 |
かん排等土地改良事業 |
1,790 |
|||||||
肝属中部 |
鹿児島県肝属郡肝付町 |
〃 |
277 |
|||||||
徳之島用水 |
鹿児島県大島郡天城町 |
〃 |
426 |
|||||||
底原ダム |
沖縄県石垣市 |
〃 |
2 |
|||||||
真栄里ダム |
沖縄県石垣市 |
〃 |
27 |
|||||||
名蔵ダム |
沖縄県石垣市 |
〃 | 12 |
|||||||