発電所名 |
認可出力 (MW) |
水系 |
上池 |
下池 |
種類 |
運用開始 |
所在地 |
事業者 |
その他 ・備考など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新 冠 | 200 | 新 冠川 | 新 冠ダム | 下 新冠ダム | 混 | 1974 年 | 北 海道 | 北 海道電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高 見 | 200 | 静
内川 新冠川 沙 流川 |
高 見ダム | 静 内ダム | 混 | 1983 年 | 北 海道 | 北 海道電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朱 鞠内 | 0.88 | 石 狩川 | 雨 竜第一ダム | 三 股取水堰 | 混 | 2013 年 | 北 海道 | 北 海道電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京 極 | - (600) |
尻 別川 | (名 称不明) | 京 極ダム | 純 | (2015 年) | 北 海道 | 北 海道電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
池 尻川 | 2.34 | 関 川 | 野 尻湖 | 池 尻川調整池 | 混 | 1934 年 | 長 野県 | 東 北電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沼 沢沼 | (43.7) | 阿 賀野川 | 沼 沢湖 | 宮 下ダム | 純 | 1952 年 | 福 島県 | 東 北電力 | 第二沼沢に役目を譲り廃止。 日本初の純揚水式発電所。此処(水力ドットコム)にレポあり。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第 二沼沢 | 460 | 阿 賀野川 | 沼 沢湖 | 宮 下ダム | 純 | 1982 年 | 福 島県 | 東 北電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
矢 木沢 | 240 | 利 根川 | 矢 木沢ダム | 須 田貝ダム | 混 | 1965 年 | 群 馬県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安 曇 | 623 | 信 濃川 | 奈 川渡ダム | 水 殿ダム | 混 | 1969 年 | 長 野県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水 殿 | 245 | 信 濃川 | 水 殿ダム | 稲 核ダム | 混 | 1969 年 | 長 野県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新 高瀬川 | 1,280 | 信 濃川 | 高 瀬ダム | 七 倉ダム | 混 | 1979 年 | 長 野県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉 原 | 1,200 | 利 根川 | 玉 原ダム | 藤 原ダム | 純 | 1981 年 | 群 馬県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今 市 | 1,050 | 利 根川 | 栗 山ダム | 今 市ダム | 純 | 1988 年 | 栃 木県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩 原 | 900 | 那 珂川 | 八 汐ダム | 蛇 尾川ダム | 純 | 1994 年 | 栃 木県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葛 野川 | 800 (1,600) |
相 模川 | 上 日川ダム | 葛 野川ダム | 純 | 1999 年 | 山 梨県 | 東 京電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神 流川 | 940 (2,820) |
利 根川 | 南 相木ダム | 上 野ダム | 純 | 2005 年 | 群 馬県 | 東 京電力 | 神流川発電所は、上部ダムと下部ダムと
の653メートルの有効落差を利用して、最大出力282万kW(単機47万kW×6台)を発電する揚水式発電所として、平成9年5月より建設工事を開始 H24.6.7に2号機(最大出力47万kW)は、平成17年12月に営業運転を開始した1号機に続く2番目の号機として、計画を1ヶ月程度前倒しして、 営業運転を開始 神流川発電所は、東電として9番目に運転を開始した揚水式発電所で、ポンプと水車の両方の役割を果たすポンプ水車ランナ(注1)として、1号機において世 界で初めて採用した「スプリッタランナ」(株式会社東芝と共同開発)を2号機につきましても使用。これにより、従来と比べて発電効率が4%程度向上し、単 機2万kWの増出力を実現 > >東電 >>月刊ダ ム日本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
畑 薙第一 | 137 | 大 井川 | 畑 薙第一ダム | 畑 薙第二ダム | 混 | 1962 年 | 静 岡県 | 中 部電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高 根第一 | 340 | 木 曽川 | 高 根第一ダム | 高 根第二ダム | 混 | 1969 年 | 岐 阜県 | 中 部電力 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
馬 瀬川第一 | 288 | 木 曽川 | 岩 屋ダム | 馬 瀬川第二ダム | 混 | 1976 年 | 岐 阜県 | 中 部電力 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 矢作第一 | 315 | 矢 作川 | 黒 田ダム | 富 永ダム | 純 | 1980 年 | 愛 知県 | 中 部電力 | こ
の奥矢作第一・第二発電所は矢作川水系に建設された中部電力初の純揚水式発電所です。 ま た、地質的な条件から途中に池を造ることによって2つの発電所を建設し、この2つを常に一体として運用して揚水発電をおこなう世界的にも珍しい二段式揚水 発電所です。第一、第二発電所共に1980年(昭和55年)に各1号機、1981年(昭和56年)に各2号機、3号機がそれぞれ運転を開始しました。 ![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 矢作第二 | 780 | 矢 作川 | 富 永ダム | 矢 作ダム | 純 | 1980 年 | 愛 知県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 美濃 | 1,500 | 木 曽川 | 川 浦ダム | 上 大須ダム | 純 | 1994 年 | 岐 阜県 | 中 部電力 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小 口川第三 | 14.5 | 常 願寺川 | 祐 延ダム | 真 立ダム | 混 | 1931 年 | 富 山県 | 北 陸電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三 尾 | 34 | 木 曽川 | 牧 尾ダム | 木 曽ダム | 混 | 1963 年 | 長 野県 | 関 西電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
喜 撰山 | 466 | 淀 川 | 喜 撰山ダム | 天ヶ 瀬ダム | 純 | 1970 年 | 京 都府 | 関 西電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 多々良木 | 1,930 | 市 川 | 黒 川ダム | 多 々良木ダム | 純 | 1974 年 | 兵 庫県 | 関 西電力 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 吉野 | 1,206 | 新 宮川 | 瀬 戸ダム | 旭 ダム | 純 | 1980 年 | 奈 良県 | 関 西電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大 河内 | 1,280 | 市 川 | 太 田ダム | 長 谷ダム | 純 | 1992 年 | 兵 庫県 | 関 西電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新 成羽川 | 303 | 高 梁川 | 新 成羽川ダム | 田 原ダム | 混 | 1968 年 | 岡 山県 | 中 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南 原 | 620 | 太 田川 | 明 神ダム | 南 原ダム | 純 | 1976 年 | 広 島県 | 中 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俣 野川 | 1,200 | 日 野川 | 土 用ダム | 俣 野川ダム | 純 | 1986 年 | 鳥 取県 | 中 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大 森川 | 12.2 | 吉 野川 | 大 森川ダム | 長 沢ダム | 混 | 1959 年 | 高 知県 | 四 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
穴 内川 | 12.5 | 吉 野川 | 穴 内川ダム | 繁 藤ダム | 混 | 1964 年 | 高 知県 | 四 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蔭 平 | 46.5 | 那 賀川 | 小 見野々ダム | 長 安口ダム | 混 | 1968 年 | 徳 島県 | 四 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本 川 | 615 | 吉 野川 | 稲 村ダム | 大 橋ダム | 純 | 1982 年 | 高 知県 | 四 国電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諸 塚 | 50 | 耳 川 | 諸 塚ダム | 山 須原ダム | 混 | 1961 年 | 宮 崎県 | 九 州電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大 平 | 500 | 球 磨川 | 内 谷ダム | 油 谷ダム | 純 | 1975 年 | 熊 本県 | 九 州電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天 山 | 600 | 松 浦川 | 天 山ダム | 厳 木ダム | 純 | 1986 年 | 佐 賀県 | 九 州電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小 丸川 | 1,200 | 小 丸川 | 大
瀬内ダム かなすみダム |
石 河内ダム | 純 | 2007 年 | 宮 崎県 | 九 州電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒 又川第二 | 17 | 信 濃川 | 黒 又川第二ダム | 黒 又川第一ダム | 混 | 1964 年 | 新 潟県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
池 原 | 350 | 熊 野川 | 池 原ダム | 七 色ダム | 混 | 1964 年 | 奈 良県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長 野 | 220 | 九 頭竜川 | 九 頭竜ダム | 鷲 ダム | 混 | 1968 年 | 福 井県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新 豊根 | 1,125 | 天 竜川 | 新 豊根ダム | 佐 久間ダム | 混 | 1972 年 | 愛 知県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沼 原 | 675 | 那 珂川 | 沼 原ダム | 深 山ダム | 純 | 1973 年 | 栃 木県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 清津 | 1,000 | 信 濃川 | カッ サダム | 二 居ダム | 純 | 1978 年 | 新 潟県 | 電 源開発 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥 清津第二 | 600 | 信 濃川 | カッ サダム | 二 居ダム | 純 | 1996 年 | 新 潟県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下 郷 | 1,000 | 阿 賀野川 | 大 内ダム | 大 川ダム | 純 | 1988 年 | 福 島県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沖
縄やんばる 海水揚水 |
30 | - | (名 称不明) | 太 平洋 | 純 | 1999 年 | 沖 縄県 | 電 源開発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
城 山 | 250 | 相 模川 | 本 沢ダム | 城 山ダム | 純 | 1965 年 | 神 奈川県 | 神 奈川県企業庁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総電力量 |
30,106.42 |
但し(運用)廃止を除き計画を含む |
ラ
ンキング |
発
電所名 |
出
力 (MW) |
場
所 |
河
川など |
最
大使用水量 (㎥/s) |
有
効落差 (m) |
年
間発電量 (kWh) |
運
転開始 年月 |
所 有者 | 水
力発電方式 ①種 別 ②発 電形式 ③発 電方式 |
そ
の他・備考 |
|
出
力 |
発
電量 |
|||||||||||
1 |
9 |
奥只見発
電所 |
最
大:560 1~3 号機120*3 4 号機:200 常 時:52.6 |
福
島県南会津郡 檜枝岐村 |
取
水: 袖沢→小屋場沢→本沢→只見川[奥只見 ダム] 放水:只見川 |
最
大:387.00 1~3号機:83.00*3 4号機:138.00 |
170.00 (1~3号機) 164.20 (4号機) |
6億1千万 |
1953/7:開発決定 1957/2:本工事開始 1960/12/2:運用開始 (一部湛水開始) 1961/7:ダム完成・本格運用開始 2003/6/7:4号機運用開始 |
電源開発 |
①一般水力 ②ダム水路式 ③貯水池式 |
東京電力・東北電力に供給 |
(河川維
持流量分) |
最
大:2.7 常 時:2.1 |
取水: 袖沢→小屋場沢→本沢→只見川[奥只見ダ ム] 放水:只見川 |
420.00 | 105.00 | 1959/5/30:運用開始 | ①一般水力 ②ダム式 ③貯水池式 |
||||||
2 |
10 |
田子倉発
電所 |
最
大:38.5 常 時:22.5 |
福
島県南会津郡 只見町田子倉 |
取
水:只見川[田子倉ダム]
放 水:只見川(只見ダム・滝ダム) |
最 大:420.00 | 最 大:105.00 | 5億9千万 |
1959/5/30:運用開始 | 電源開発 |
①一般水力 ②ダム式 ③貯水池式 |
|
2 |
信濃川発
電所 |
最大:177 常時:112 |
新潟県中魚沼郡津南町三箇 |
取水:信濃川[西大滝ダム] 放水:信濃川 |
109.97 |
171.133 (水利使用標識、実使用量) |
平均:13億 |
1939/11:運用開始 |
東京電力 |
①一般水力 ②水路式 ③調整池式 |
||
4 |
新小千谷
発電所(信濃川発電所) |
8億5千万 |
JR東日本 |
|||||||||
5 |
千手発電
所(信濃川発電所) |
7億2千万 |
JR東日本 |
|||||||||
3 |
1 |
佐久間発
電所 |
最大:350 常時:93.7 |
浜松市天竜区 佐久間町佐久間 |
取
水: 水窪川、天竜川[佐久間ダム] 放 水: 佐久間第二発電所、天竜川(秋葉ダム) |
最大:306.00 常時:117.20 |
最大:133.49 常時:93.4 |
平
均: 13億7360万 最高: 18億3000万(1991年) |
1953/4/16:着工 1956/4/22or23:運用開始 |
電源開発 |
①一般水力 ②ダム水路式 ③貯水池式 |
東京電力・中部電力に供給 |
佐久間第
二発電所 |
最
大:32 常時:11.5 |
浜松市天竜区 佐久間町佐久間半 場 |
取
水:佐久間発電所 放 水:天竜川 |
306.00 | 12.30 | 1982/7/1:運用開始 | ①一般水力 ②水路式 ③流込み式 |
|||||
4 |
3 |
黒部川第
四発電所 |
最大:335 常時:88 |
富山県黒部市 宇奈月温泉 |
取水: 黒部川[黒部ダム(黒四ダム)] 放水: 新黒部川第三発電所、黒部川第三発電所、黒部川 |
72.0 |
545.5 |
9億3千万 |
1928:日本電力により予備調査開始 1949:計画 1956:着工 1961/1/15:1,2号機運用開始(154MW) 1962/1/29:1,2号機出力増加(160MW) 1962/8/1:3号機運用開始(234MW) 1963/6/5:竣工 1963/7/16:出力増加(240MW) 1965/9/25:出力増加(252MW) 1969/7/18:出力増加(258MW) 1973/6/18:4号機運用開始(335MW) 2010/4/9:IEEEマイルストーン賞受賞 |
関西電力 |
①一般水力 ②ダム水路式 ③貯水池式 |
|
御母衣発
電所 |
最大:215 常時:49.5 |
岐阜県大野郡 白川村牧 |
取水:庄川[御母衣ダム] 放水:庄川 |
最大:130 常時:38.49 |
最大:192.10 常時:138.2 |
平均:5億2千万 |
1957/6:着工 1961/1/14:運用開始(160MW) 1961/5:出力増加(215MW) |
電源開発 |
①一般水力 ②ダム水路式 ③貯水池式 |
奥只見・田子倉と並ぶ当時の電発の三大プロジェクト |
年 |
1951 | 1952 | 1953 | 1954 | 1955 | 1956 | 1957 | 1958 | 1959 | 1960 | 1961 | 1962 | 1963 | 1964 | 1965 | 1966 |
稼働率 |
61.69% | 63.64% | 63.17% | 62.09% | 60.99% | 61.65% | 62.35% | 63.62% | 60.75% | 51.50% | 56.67% | 49.45% | 51.43% | 49.32% | 52.40% | 53.17% |